日本の政界で活躍を続けている林芳正さん。
参議院議員や衆議院議員を務め、農林水産大臣、防衛大臣、外務大臣などを歴任してきました。
今回は林芳正さんの家系図について確認しながら、深堀りをしていきたいと思います!
最後までお付き合いください!
【画像】林芳正の家系図がすごい!
筆者作成
林芳正さんは1961年、山口県で父親・林義郎(はやし よしろう)さん、母親・林万里子(はやし まりこ)さんの長男として生を受けました。
父・林義郎さんは衆議院議員や大蔵大臣を務め、祖父・林佳介(はやし よしすけ)さんは実業家・衆議院議員として知られ、親族には経済界や地域社会で活躍する人物もおり、政治と社会活動に深く関わる環境で育ちました。
林芳正さんの家系図について確認していきたいと思います!
林芳正の家系図
父:林 義郎
引用元:毎日新聞
林義郎(はやし よしろう)さんは、林芳正さんとは、父と息子の関係でした。
林義郎さんは1927年、山口県下関市に生まれました。豊浦中学4年修了、旧制第一高等学校を経て、1950年に東京大学法学部卒業しました。その後、通産省(現・経済産業省)官僚から政界に進みました。
1969年の衆議院議員選挙(旧山口1区)で初当選を果たし、以降、山口県を地盤に長く国政で活躍しました。自民党内では厚生政策や財政政策に強い影響力を持ち、派閥を超えて調整役を担うなど、政策通として知られていました。
政界では1982年に厚生大臣として初入閣し、高齢化が進む中で医療・福祉政策の充実に尽力しました。1992年には宮澤喜一内閣で大蔵大臣に就任し、バブル経済崩壊後の厳しい財政運営を担うなど、日本の経済政策に大きな役割を果たしました。
その後も自民党の要職を歴任し、1990年代を中心に政界の中枢で活動しました。
また、林義郎さんは社会保障や医療制度の改革に強い関心を寄せ続けました。政治家としての実績だけでなく、地元に根差した活動でも信頼を集め、長年にわたって地域の有権者に支持されました。
林芳正さんは、父親に会うたびに「勉強しろ、勉強しろ」とは言われていましたが、具体的に「ああしろ、こうしろ」と細かく指示されることはあまりなく、わりと放任だったそうです。
上の画像は1989年ごろのものです。
祖父:林 佳介
引用元:Wikipedia
林佳介(はやし よしすけ)さんは、1900年に山口県下関市で生まれました。林芳正さんの祖父にあたる人物です。
東京帝国大学法学部を卒業後、実業界に進み、家業である醤油醸造業「大津屋」をはじめ、下関倉庫や下関瓦斯、山口合同ガスの社長を務めるなど、多方面で経営に携わりました。
特に、1947年から長期間にわたりサンデン交通の社長を務め、地域の交通網の整備や発展に大きく貢献しました。また、1970年からは下関商工会議所の会頭を務め、地域経済の振興にも尽力しました。
政治家としては、1942年に衆議院議員に当選し、戦中・戦後の激動期に活動しました。
戦後は一時公職追放を受けましたが、1951年に解除され、その後も経済界で活躍を続けました。その功績が認められ、藍綬褒章や勲二等瑞宝章などを受章しています。
林佳介さんは、実業家としても政治家としても地域社会に深く関わり、山口県や下関市の発展に大きな足跡を残しました。
1987年11月9日に87歳で逝去されるまで、幅広い分野で活躍された人物です。
高祖父:林 平四郎
引用元:Wikipedia
林平四郎(はやし へいしろう)さんは、林芳正さんの高祖父にあたります。1857年(安政4年)に長門国下関(現在の山口県下関市)で生まれた実業家・政治家です。
幼少期から地域の商家に育ち、家業として醤油醸造業や生蝋(植物性の蝋)の製造業を営む「大津屋」を継ぎました。
1883年に家督を相続すると、事業の改良と拡大に努め、地域経済の発展に大きく寄与していきます。
実業家としては、関門汽船や朝鮮勧農の取締役をはじめ、山陽電気軌道(現在のサンデン交通の前身)の創立・社長、下関瓦斯(のちの山口合同ガス)の創業者兼社長を務めるなど、多方面において経営手腕を発揮しました。
また、下関倉庫や長州鉄道、長府土地といった会社の社長職も歴任し、地域経済の基盤整備に尽力しました。さらに、下関商工会議所の会頭や下関米穀取引所の理事長を務めるなど、商工業の発展を支える役割を担いました。
政治の分野でも活躍し、奥小路町会議員や下関市議会議員、山口県会議員を経て、1915年(大正4年)には衆議院議員に当選し、新政会に所属しました。
その後も複数回議員を務め、のちに貴族院議員に選出され、国政の場でも活動しました。また、徴兵参事員や国勢調査委員など、公共的な役職にも携わり、地域社会に根ざした活動を続けました。
その功績は高く評価され、1930年には紺綬褒章を下賜されました。1941年12月11日(昭和16年)、83歳でこの世を去ると、正五位が追贈されています。
妻:林 裕子
引用元:X9日皇居にて、皇后陛下の誕生日祝賀式典に夫婦で参列しました。石破総理が国民代表として祝辞を述べ、天皇陛下からお礼の言葉を頂戴しました。皇后陛下からのお言葉には、国民への深い愛情と未来への希望が込められており、そのお人柄と慈愛に満ちたお姿に深く感銘を受けました。 pic.twitter.com/fhQ2QQH4Du
— 林芳正 (@hayashi09615064) December 12, 2024
林 裕子さんは、林 芳正さんの妻にあたります。
林裕子さん(旧姓:河野裕子さん)は、1966年2月に生まれました。ご実家は医師の家系で、父の河野泰通さんは大阪で内科医院を開業しており、先祖には宮廷医を務めた人物もいたと伝えられています。
学歴は追手門学院小学校から慶應義塾中等部、慶應義塾女子高等学校を経て、東京大学理科Ⅱ類に入学し、その後、東京大学医学部保健学科を卒業しました。
卒業後は日本IBM株式会社に入社し、システム開発やプログラミング言語の研究・開発に携わりました。さらに学びを深めるために渡米し、1994年にはマサチューセッツ工科大学(MIT)にて理学修士号を取得。帰国後は研究活動を続け、2006年には東京大学大学院工学系研究科で博士号を取得しました。
2007年からは山口大学大学院技術経営研究科の非常勤講師も務め、技術経営や産業イノベーションの分野で教育・研究に力を注いでいます。また、その専門性を活かし、企業の社外取締役としても活動しています。
私生活では、林芳正さんと1986年に出会い、1990年10月に結婚し、2人の娘を出産しました。長女は早稲田大学大学院法務研究科を修了後、弁護士として活躍しているといわれています。
上の画像は2024年12月に皇居にて行われた、皇后陛下の誕生日祝賀式典に夫婦で参列した時のものです。
林芳正の学歴・経歴
林芳正さんの幼少期は、政治家である父・林義郎さん、そして地域に根ざした家系のもとで育ったため、常に社会や政治を身近に感じられる家庭環境でした。
子どもの頃から本や新聞に親しみ、世の中の出来事に関心を持つなど、知的好奇心の強い少年だったといわれています。また、地域の人々と触れ合う機会も多く、人と関わることを自然に学んでいきました。
その後、東京大学法学部へ進学し、しっかりと学業を修めて卒業されました!
- 小学:下関市立文関小学校
- 中学:下関市立日新中学校
- 高校:山口県立下関西高等学校
- 大学:東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
林芳正さんは東京大学法学部に在学中は、法律の専門知識を深める一方で、同級生や先輩後輩との議論を重ね、社会の仕組みや国際情勢について考える時間を大切にしていました。
周囲からは「真面目で誠実、しかし柔軟な視点を持つ学生」と評されることもあったそうです。
またその後の経歴は
- 三井物産株式会社に入社(1984年)
- 父・林義郎氏の秘書を務める(1991年)
- 参議院議員に初当選(1995年)
となり、幼少期のころからの政治が身近にあった家庭環境という特徴を生かし、幅広い視野を備えた政治家として活躍する状況になったようですね!

林芳正さんは、どうやって妻の裕子さんと出会ったのかな?

それは、芳正さんの妹と妻の裕子さんが「親友」だったことが出会いのきっかけとなったみたいよ!
【画像】林芳正は中国から帰化した?妻も高学歴!
林芳正は中国から帰化した?
引用元:JBpress
林芳正さんが「中国から帰化した」と言われることがありますが、これは事実ではありません。林さんは山口県出身です。
父親は元大蔵大臣の林義郎さん、祖父は農林官僚で衆議院議員も務めた林平四郎さんという、代々続く日本の政治家一家に生まれています。
噂が生じた背景には、以下のような要因が指摘されています。
- 林芳正氏は日中友好議員連盟など日中関係の場で活動したことがあり、「親中派」と評される場面があるため、外交関係の親密さをもって「中国との関係が深い」等の誤解が生まれやすい。
- インターネット上で「ハニートラップ」や「スパイ疑惑」などの憶測が拡散され、それに伴って「国籍」や「帰化」の話が混ざることがあった。
- 名前「林」という姓や、発音を中国語風に「リン・ホウセイ」と揶揄する表現が使われることがあり、これが「中国人」「帰化人」との誤った認識につながることがある。
林芳正の妻も高学歴!
引用元:日本食糧新聞
林芳正さんの妻・裕子さんは、幼少期から良質な教育環境のもとで学んでいます。追手門学院小学校、慶應義塾中等部を卒業後、慶應義塾女子高等学校に進学しました。
高校卒業後は東京大学理科Ⅱ類に入学し、医学部保健学科へと進学、医療統計学を専攻しました。そして1988年3月に同学科を卒業しています。
大学卒業後は日本IBMに入社し、実務経験を積みました。その後、さらに学問を深めるためにアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)に留学し、理学修士号を取得しています。
帰国後は東京大学大学院工学系研究科に進学、博士号を取得しました。
このように裕子さんは、国内外の一流校で研鑽を重ね、学術的な専門性を高めてこられました。
現在は山口大学大学院技術経営研究科の特命教授を務め、東京大学大学院での研究や企業役員としての活動など、多方面で活躍しています。
林芳正のプロフィール・SNS
引用元:公式HP
プロフィール
- 名前:林 芳正(はやし よしまさ)
- 生年月日:1961年1月19日
- 年齢:64歳(2025年9月現在)
- 出身地:山口県
- 趣味:ギター、ピアノ、歌、ピックルボール
- 特技:音楽演奏
SNS
- X(旧Twitter) URL:https://x.com/hayashi09615064?s=21&t=bb7PbRqIHU9RSDbKE5wesg
本日より自民党総裁選挙の幕が開きました。私はこの国の未来を切り拓くため、そして皆さまの思いにお応えするため、全身全霊をかけて戦い抜く覚悟です。
— 林芳正 (@hayashi09615064) September 22, 2025
本日、力強く出陣して参りました❗️
どうか最後まで、皆さまのお力添えを心からお願い申し上げます。 pic.twitter.com/Yq5fw2Jzuz
- Instagram URL:https://www.instagram.com/hayashi_yoshimasa?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
- オフィシャルサイト URL:https://www.yoshimasa.com/


林芳正さんのピックルボールを始めたきっかけって何なのかな?

妻の裕子さんからの誘いで始めたのがきっかけみたいだね!ストレス解消の場になっているみたいだよ。